メタボの診断基準
脂質異常
中性脂肪:150mg/dl以上、HDLコレステロール:40mg/dl未満のいずれか、または両方
高血圧
最高(収縮期)血圧:130mm Hg以上、最低(拡張期)血圧:85mm Hg以上のいずれか、または両方。
※高血圧症は(最高140以上、最低90以上)、糖尿病は(126以上)より低めの数値がメタボリックシンドロームの診断基準となっています。
高血糖
空腹時血糖:110mg/dl以上
内臓脂肪の蓄積
腹囲(へそのまわりを測ります 腰の一番細いところではありません注意して下さい。)
男性:85cm以上、女性:90cm以上
現在、メタボリックシンドロームが強く疑われる人と予備軍(内臓脂肪型肥満に加え脂質異常、高血糖、高血圧の診断基準のうちいずれか1つが該当する人)と考えられる人を合わせた割合は、男女とも40才以上で高く特に中高年の男性で高くなっています。男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われるか予備軍と考えられています。平成20年4月より40才以上の被保険者、被扶養者に対して健診・保険指導が実施されます。
特定健康診査実施中
メタボを予防するには、まず自分が当てはまっているかいないかを、知る必要があります。現在当院では、特定健康診査を実施しています。診察時間内に、発行されている受診券を持参していただければ、いつでも受診できます。検査の結果、異常値があれば早期の治療を、おすすめします。又、危険因子があれば一度生活習慣を見直し食生活の改善、適度な運動、十分な睡眠、正しい排便習慣、ストレスをためない等、正しい生活習慣を、身に付けていきましょう。「メタボリックシンドローム」は心筋梗塞や脳卒中などを発症しやすくするため、疑いのある方は、早めに病院を受診する事を、おすすめします。
食生活について
血圧が高めの人は ー 血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管(動脈)を通るときの、血管の壁にかかる圧力のことで、血圧値が高いほど、脳卒中や心疾患などの、リスクが高くなります。血圧を上げる要因には、食塩のとりすぎ、肥満、運動不足、精神的ストレス、喫煙などがあります。食塩を取り過ぎると、尿中へナトリウムを排泄するという腎臓の能力を上回り、血液中にナトリウムがたまります。ナトリウムがたまると、水分を体に蓄えてナトリウム濃度を調節しようとする働きがあるため、循環血流量は増加し、血圧があがります。食塩を多くとりがちな日本人は、1人当たり1日10.7gもの食塩を取っているといわれています。普段何気なく口にしている食品にも、かなりの塩分が含まれています。
食品に含まれる食塩量
食パン60g6枚切り1枚:0.8g
クロワッサン53g:1.0g
茹でうどん220g1玉:0.7g
鯵の干物60g中1枚:1.0g
いかの塩辛20g:1.4g
たくあん20g:0.9g
白菜キムチ30g:0.7g
きゅうりのぬか漬3~4切:1.0g
梅干6g1個:1.3g
のりの佃煮10g:0.6g
中濃ソ-ス16g:0.9g
ケチャップ18g:0.6g
マヨネ-ズ14g:0.3g
淡口しょうゆ6cc:1.0g
濃口しょうゆ6cc:0.9g
減塩しょうゆ5cc:0.5g
カップラ-メン75g1個:4.0g
インスタントラ-メン85g1袋:5.0g
コンビニの鮭おにぎり120g1個:1.0g
インスタント味噌汁22g1袋:5.0g
ロ-スハム20g1枚:0.5g
かまぼこ40g2切:1.0g
焼ちくわ120g1本:3.0g
干物・ハム・漬物・佃煮などは控えめに。麺類のつゆは飲まないように。しょうゆ・ソ-スを利用しないように。
献立、調理、食品の選び方の工夫をし、減塩(1日6g未満)を心がけましょう。
脂質異常
高脂血症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が増え過ぎた状態をいいます。総コレステロール220mg/dL以上、トルグリセリド(中性脂肪)150mg/dL以上、LDLコレステロール140mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満。血液中にコレステロールが多くなると、血管の壁にコレステロールが付着して、厚く盛り上がってこぶのようになります。このような状態が動脈硬化です。動脈硬化によって血管が狭められたところに、血栓が付着すると血管がつまり血液循環がさまたげられてしまいます。心臓へつながる血管がつまってしまうと心筋梗塞。脳の血管であれば脳梗塞といった病気を引き起こします。
改善するには
①コレステロールを多く含む食品は控えめに。1日の摂取目安は、300mgです。
②脂肪には、体内のコレステロールを増やしやすいものと、減らす効果の期待できるものがあり、肉の脂身などはコレステロールを増やす、植物油や魚の脂には減らす働きがあるといわれています。肉料理を食べることの多い方は、魚料理を食べる機会を増やすなど、脂肪の種類を選びましょう。また調理の際、油を使う場合は、バターを植物油に変えるなど工夫してみましょう。
③食物繊維には、余分な栄養素の吸収を妨げるコレステロールを体外に排泄する働きがあり、肥満や便秘の改善のためにも、たくさん食物繊維(海藻きの類、大豆製品、いも類)をとりましょう。
④アルコールや菓子類などを取り過ぎると、体内の中性脂肪を増やしてしまいます。特に中性脂肪が高い人は控えるよう心がけましょう。
⑤たばこは、血流を悪くし、血管を傷めることが指摘されています。また動脈硬化を引き起こす危険因子のひとつです。禁煙を考えてみませんか。
コレステロールを多く含む食品
鶏レバー:100g中370mg
豚レバー:100g中250mg
牛レバー:100g中240mg
鶏手羽肉:100g中110mg
鶏もも肉(皮つき):100g中95mg
鶏むね肉(皮つき):100g中80mg
いか(さしみ):100g中300mg
うなぎ蒲焼:100g中240mg
たらこ:100g中340mg
鶏卵:中1個60g中282mg
卵黄:中1個18g中234mg
プロセスチーズ:100g中80mg
生クリーム:100g中120mg
バター:100g中210mg
コレステロール値や中性脂肪が高くても、自覚症状はほとんどあらわれません。何もせずに今のまま、生活を続けていくと、動脈硬化が進みやがては、心臓病、脳卒中など、重大な病気をひきおこします。一度生活習慣を見直しましょう。